2013年05月19日
特攻花(オオキンケイギク)
特攻花 あれこれ
奄美の大浜海浜公園に群生していたオオキンケイギク(大金鶏菊)、南米原産の繁殖力が強く在来種の草花に影響を与えると言うことで数年前から罰則まで設けて徹底的に抜き取られましたよね。
当店の敷地内にもかなり繁殖していたので抜き取りましたが、先日より数株のオオキンケイギクが花を咲かせています。
先日、鹿児島のニュース記事で女性自衛官がこのオオキンケイギクの花畑の横で「特攻花」と言う事で特攻隊員達に思いを馳せる、という趣旨の記事を見ました。
奄美では目の敵にされ、鹿児島では歴史的に大切な花と位置づけられ、気になったのでGoogleしてみた。
そしたら今度は、特攻隊の中継基地のあった喜界島では、なんと別の花「テンジンギク」が特攻花とされている。
これは女性カメラマンがその思いから撮り続けて写真集まで出版されています。
興味が湧いたのでもっと、Googleしてみた。
そしたら、ここに行き着いた。
なんで、特攻花がこうも違ってきたのかが書かれています。
特攻隊員の遺書や近くの飲み屋の女将たちの証言から特攻花は桜とすることが一番納得いきます。
私は、桜花が特攻花という説を信じますし、真実は大切として、死にゆく者たちへの見送りの花という事で特攻花という言葉が残ることはそれはそれで良いのではないでしょうか。


奄美の大浜海浜公園に群生していたオオキンケイギク(大金鶏菊)、南米原産の繁殖力が強く在来種の草花に影響を与えると言うことで数年前から罰則まで設けて徹底的に抜き取られましたよね。
当店の敷地内にもかなり繁殖していたので抜き取りましたが、先日より数株のオオキンケイギクが花を咲かせています。
先日、鹿児島のニュース記事で女性自衛官がこのオオキンケイギクの花畑の横で「特攻花」と言う事で特攻隊員達に思いを馳せる、という趣旨の記事を見ました。
奄美では目の敵にされ、鹿児島では歴史的に大切な花と位置づけられ、気になったのでGoogleしてみた。
そしたら今度は、特攻隊の中継基地のあった喜界島では、なんと別の花「テンジンギク」が特攻花とされている。
これは女性カメラマンがその思いから撮り続けて写真集まで出版されています。
興味が湧いたのでもっと、Googleしてみた。
そしたら、ここに行き着いた。
なんで、特攻花がこうも違ってきたのかが書かれています。
特攻隊員の遺書や近くの飲み屋の女将たちの証言から特攻花は桜とすることが一番納得いきます。
私は、桜花が特攻花という説を信じますし、真実は大切として、死にゆく者たちへの見送りの花という事で特攻花という言葉が残ることはそれはそれで良いのではないでしょうか。

Posted by echo amami grill hoseu at 18:18│Comments(0)
│島の風景